両立支援等助成金
職業生活と家庭生活の両立支援に取り組む事業主様を応援する助成金です。
概要
・男性の育児休業取得率の上昇
・育児休業、介護休業のスムーズな取得と復帰
を目的とし、要件を満たした事業主に対し助成金が支給されます。
下記のような方がいれば、まずはご相談下さい。
○ 奥様が出産予定の男性従業員
○ 出産予定の女性従業員
○ 家族の介護が始まる従業員
要件・受給額 ( )は中小企業以外
【出生時両立支援コース】※男性従業員が対象
①男性の育児休業 ☆おすすめ!
・男性従業員が育児休業を取得しやすい取り組みを行った
・男性従業員が子の出生後8週間以内に、所定休日を含んでもよい
連続5日(中小企業以外は14日)以上の育児休業を取得した
受給額…57万円(28.5万円)
2人目以降 14.25万円(14.25万円)※1年度10人まで
②男性の育児目的休暇
・男性従業員を対象とした育児目的休暇規程を新たに導入した
・男性従業員が育児目的休暇を取得しやすい取り組みを行った
・男性従業員が子の出生前6週間から出生後8週間以内に、所定労働日に
合計5日(中小企業以外は8日)以上の育児目的休暇を所得した
受給額・・・28.5万円(14.25万円)※1回限り
【育児休業等支援コース】※主に女性従業員が対象
③育休取得時
・育児休業取得者のための育休復帰支援プランを策定した
・産後休業・育児休業あわせて3か月以上取得した
受給額・・・28.5万円(中小企業以外は対象外)※有期労働者、無期労働者1人ずつ
④職場復帰時
・育児休業取得者を原則として原職復帰させている
・育児休業終了後、引き続き6カ月以上雇用している
受給額・・・28.5万円(中小企業以外は対象外)※育休取得時で対象となった従業員が対象
【介護離職防止支援コース】
⑤介護休業
・仕事と介護の両立に関するアンケートを従業員に対して行った
・介護に関する社内研修を行った
・介護休業を連続2週間以上または分割取得により合計14日以上取得した
受給額・・・
57万円(38万円)※有期労働者、無期労働者1人ずつ
⑥介護制度
・仕事と介護に関する社内アンケート、社内研修を行った
・下記の介護制度を連続6週間以上または合計42日以上取得した
所定外労働の制限、時差出勤、深夜業の制限、短時間勤務
受給額・・・28.5万円(19万円)※有期労働者、無期労働者1人ずつ
特に①の助成金は比較的負担が少なく、受給額も大きいので多くの事業主様にご依頼いただいております。
また女性は出産後、大多数が育児休業を取得するため、③④は受給要件を満たしやすい助成金になります。
育児休業、介護休業ってどうやって与えればいいの?
育児目的休暇って何?介護制度って何?
やることが多くて難しそう・・・
他の助成金も聞いてみたい・・・
⇒お気軽にご連絡下さい。
30分程度の無料相談にて、詳しくご説明させて頂きます。
その他オススメの助成金はこちら
オススメの助成金は、非常に高額で、かつ、受給要件を満たしやすい助成金になります。
無料診断もしておりますので、お気軽にご相談下さい。
無料相談はこちら
当事務所のサポートメニューはこちら